

テーマ | 内容 | 担当 |
|
---|---|---|---|
(1)-1 | 富山空港について | 富山空港の概要と、機能の充実などについて説明 | 航空政策課 |
(1)-2 | 富山の魅力ってなんだろう?−富山ブランドの推進− | 全国への富山の魅力発信、富山ブランドの創造育成に向けた取組みを紹介 | 地域振興課 |
(1)-3 | 地方の元気再生事業 | 地域の創意工夫や発想を起点とした自主的な取組について国が直接支援する事業 | 地域振興課 |
(1)-4 | (新)子ども農山漁村交流プロジェクト | 学ぶ意欲や自立心、思いやりの心、規範意識などを育み、力強い子どもの成長を支えるため、農山漁村での宿泊体験や自然体験を推進する。 | 地域振興課 |
(1)-5 | (新)水辺を活かした魅力づくりについて−水辺のまち夢プランの推進− | 官民協働による水辺のまちの魅力づくりの推進についての取組みを紹介 | 地域振興課 |
(1)-6 | (新)観光県づくりの推進について | 本県の観光振興の取り組み及び富山県観光振興戦略プランについて説明 | 観光課 |
(1)-7 | 富山の深層水について | 深層水の基礎知識と本県の関連事業の取組み状況を説明 | 商工企画課 |
(1)-8 | 新エネルギーについて | 新エネルギーの基礎知識と本県の関連事業の取り組み状況を説明 | 商工企画課 |
(1)-9 | ロボット産業の振興について | とやまロボット技術ネットワークの紹介とロボットに関する意見交換 | 商工企画課 |
(1)-10 | 富山県知的財産戦略について | 富山県知的財産戦略の紹介と本県関連事業の説明 | 商工企画課 |
(1)-11 | 地名入り商標の出願について | 地名入り商標出願に必要な条件、登録に必要な取り組み等について説明 | 商工企画課 |
(1)-12 | 創業・ベンチャーの支援について | 創業・ベンチャーに対する支援策の概要を説明 | 経営支援課 |
(1)-13 | 県の金融支援制度について | 県内中小企業者に対する資金面での支援策やその取り組みについて説明 | 経営支援課 |
(1)-14 | (新)地域資源の活用と農商工連携の推進について | 地域資源の活用や農商工連携による中小企業者等の取組みに対する支援策を説明 | 経営支援課 |
(1)-15 | 中心市街地・商店街の活性化について | 中心市街地・商店街活性化に関する県の施策を紹介 | 商業まちづくり課 |
(1)-16 | 企業誘致について | 県内経済の活性化につながる、成長性や雇用効果の大きい企業の誘致に向けた取組みを説明 | 立地通商課 |
(1)-17 | 環日本海地域との経済交流の促進について | 環日本海地域等との貿易の振興や、県内企業の海外進出支援などの経済交流事業について説明 | 立地通商課 |
(1)-18 | 特定重要港湾伏木富山港の利用促進について | コンテナ貨物の集荷の促進、定期航路の拡充・新規開拓への取り組みなど、伏木富山港の利用促進に関する県の施策を紹介 | 立地通商課 |
(1)-19 | (新)県内の雇用情勢と雇用対策について | 県内の雇用情勢や雇用対策を説明 | 労働雇用課 |
(1)-20 | Uターン就職について | 県内の労働人口の見通しに基づくUターン支援の必要性について説明 | 労働雇用課 |
(1)-21 | 働きながら子育てできる職場環境づくりについて | 働きながら子育てしやすい職場環境づくりに向けての支援策について説明 | 労働雇用課 |
(1)-22 | 職業能力開発について | 離転職者など就職を希望している人及び在職者等を対象とする職業能力開発事業について説明 | 職業能力開発課 |
(1)-23 | (新)技能検定について | ものづくり等に携る者等に対して、その技能を評価認定する国家制度である検定制度の紹介 | 職業能力開発課 |
(1)-24 | 工業技術センターによる技術支援について | 工業技術センターによる技術支援の概要と利用方法を説明 | 工業技術センター |
(1)-25 | 総合デザインセンターの概要とデザイン支援について | 総合デザインセンターの利用方法、デザイン支援の概要等を説明 | 総合デザインセンター |
(1)-26 | 食のとやまブランドについて | 食のとやまブランドの育成・確立に向けた施策を紹介 | 農産食品課 |
(1)-27 | 担い手を育成しよう | 国の経営安定対策に対応した担い手の育成対策(規模拡大、組織化等)について説明 | 農業経営課 |
(1)-28 | 農山漁村男女共同参画の推進 | 新富山県農山漁村女性プランの説明とがんばる女性農業者支援事業の紹介 | 農業技術課 |
(1)-29 | 家畜ふんを利用した良質堆肥の有効活用 | 家畜ふんを利用した良質堆肥の生産と資源循環型農業への活用について説明 | 農業技術課 |
(1)-30 | 明日を拓く新たな農業技術 | 農業研究所で開発した水稲品種や、高品質、省力・低コスト生産技術、環境にやさしい生産技術等を紹介 | 農林水産総合技術センター農業研究所 |
(1)-31 | (新)富山のチューリップ | 園芸研究所で育成されたチューリップ品種の紹介及び新品種が開発されるまでの経過を説明 | 農林水産総合技術センター園芸研究所 |
(1)-32 | (新)富山の酒 | 本県清酒の特徴と最近食品研究所で取り組んでいる花酵母による清酒開発について紹介 | 農林水産総合技術センター食品研究所 |
(1)-33 | (新)富山の畜産 | 県内での畜産物生産現場の説明と地産地消の推進について紹介 | 農林水産総合技術センター畜産研究所 |
(1)-34 | 県産材の利用技術について | 木材研究所で開発した県産スギやナラ材等の利用技術について紹介 | 農林水産総合技術センター木材研究所 |
(1)-35 | 農業・農村の果たす役割について | 農業農村整備事業の事業内容及び農村環境の保全と多面的機能を紹介 | 耕地課 |
(1)-36 | 土地改良区の役割と地域のかかわりについて | 農業用用排水路など、土地改良施設の整備・維持・管理とその役割を通した地域の関わりについて紹介 | 耕地課 |
(1)-37 | 農業水利施設の役割について | 地域において農業水利施設が果たしている役割について説明 | 農村環境課 |
(1)-38 | 富山のさかな | 「富山のさかな」のPRを通して、「とやまブランド」づくりや魚食普及、地産地消の推進について説明 | 水産漁港課 水産研究所 |
(1)-39 | これからの道づくり | 富山県の道路整備の現状、課題とこれからの道づくりについて説明 | 道路課 |
(1)-40 | みなとの役割とこれから | 港の役割と、伏木富山港の現状・環日本海交流の拠点としての国際港湾を目指す今後の姿を説明 | 港湾課 |
(1)-41 | 北陸新幹線の整備について | 北陸新幹線の概要・整備効果と、全線整備に向けた取組みについて説明 | 新幹線・駅周辺整備課 |
(1)-42 | 富山駅周辺整備について | 富山駅付近連続立体交差事業及び関連事業について説明 | 新幹線・駅周辺整備課 |
(1)-43 | 富山県の都市計画について | 都市計画制度の概要や富山県の都市計画の現状と課題について説明 | 都市計画課 |
(1)-44 | 市街地再開発とまちなか居住 | 中心市街地活性化に向けての再開発事業の取組みについて説明 | 建築住宅課 |
テーマ | 内容 | 担当 |
|
---|---|---|---|
(2)-1 | (新)「少子化対策・子育て支援条例(仮称)」について | 条例(案)の内容及び背景・考え方 | 知事政策室 |
(2)-2 | 富山県への定住・半定住の促進について | 「くらしたい国、富山」の創造に向けた取組みを紹介 | 地域振興課 |
(2)-3 | 富山県の国際交流施策 | 県の国際交流施策を紹介するとともに、県民主体の国際交流について考える | 国際・日本海政策課 |
(2)-4 | 日本海学 | 環日本海の自然、環境、交流、文化、危機と共生など日本海学について説明 | 国際・日本海政策課 |
(2)-5 | 多文化共生のまちづくり | 県内の外国人住民の現状と、地域における多文化共生(外国人との共生)について考える | 国際・日本海政策課 |
(2)-6 | 人権問題について | 基本的人権やさまざまな人権問題及び対応等について説明 | 県民生活課 |
(2)-7 | 土地に関する制度 | 土地の境界や地価等の土地に関する施策・制度について説明 | 県民生活課 |
(2)-8 | 富山県の文化振興施策について | 文化活動への幅広い県民の参加と質の高い文化の創造、世界への発信について紹介 | 文化振興課 |
(2)-9 | 美との出会い〜豊かな情操と創造性を育むために〜 | 豊かな情操と創造性を育むため、美術館の果たす役割について紹介 | 文化振興課 |
(2)-10 | NPO法人制度 | NPO法人の設立手続や留意点等について説明 | 男女参画・ボランティア課 |
(2)-11 | ボランティア・NPOとの協働 | ボランティア・NPOと県との協働を進めていくための考え方や進め方、今後の取り組みについて説明 | 男女参画・ボランティア課 |
(2)-12 | 男女共同参画の推進 | 男女共同参画の意義や必要性、県・県民・事業者の役割について説明 | 男女参画・ボランティア課 |
(2)-13 | 配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)の防止について | 配偶者暴力の防止及び被害者保護の取組みについて説明 | 男女参画・ボランティア課 |
(2)-14 | 水と緑の森づくり | 富山県森づくり条例、富山県森づくりプラン及び水と緑の森づくり税を活用した事業について紹介 | 森林政策課 |
(2)-15 | 森林ボランティア活動の支援 | とやまの森づくりサポートセンターの支援活動内容について説明 | 森林政策課 |
(2)-16 | 富山のさくら再発見 | 県内のさくらの名所案内や樹種、特徴、保全方法について紹介 | 森林政策課 |
(2)-17 | 花と緑の地域づくり(花壇コンクールをとおして) | 花と緑の地域づくりの活動を花壇コンクールの作品をとおして紹介 | 森林政策課 |
(2)-18 | 家畜の持つ多面的な役割 | 家畜の一般的に知られている役割のほか、牛による耕作放棄地対策など家畜の持つ多面的で興味深い役割を紹介 | 農業技術課 |
(2)-19 | 農地・水・環境保全向上対策について | 地域ぐるみで行う農地・農業用水等の資源の保全向上活動について説明 | 農村環境課 |
(2)-20 | 農村下水道の推進について | 農村の生活環境の改善と農業用水の水質保全について説明 | 農村環境課 |
(2)-21 | グリーン・ツーリズムの推進について | 県のグリーン・ツーリズム推進施策について紹介 | 農村環境課 |
(2)-22 | 中山間地域の振興について | 直接支払制度、棚田保全基金制度、中山間地域活性化指針などの施策紹介 | 農村環境課 |
(2)-23 | とやまの土木 | 土木事業の役割と現在の取組み内容について説明 | 建設技術企画課 |
(2)-24 | 富山の景観づくり | 富山県景観条例を中心に、富山県の景観づくりについて説明 | 建築住宅課 |
(2)-25 | とやまの橋物語 | 橋梁整備の歩みと歴史ある橋・特色ある橋などを紹介 | 道路課 |
(2)-26 | 富山の運河物語 | 富岩(岩瀬・住友)運河がこれまで果たしてきた役割などを紹介し、地域に根ざした貴重な水辺空間としての今後のあり方について考える | 港湾課 |
(2)-27 | 家庭の教育力の向上 | 家庭の教育力の充実に向けた取組みについて説明 | 生涯学習・文化財室 |
(2)-28 | 地域で子どもを育てる | 地域の教育力を生かして、どのように子どもを育てるかについて説明 | 生涯学習・文化財室 |
(2)-29 | 文化財の保存と活用によるふるさとづくり〜伝統芸能など地域文化の保存・継承について〜 | 文化財の保存と活用施策の推進をとおして、伝統ある地域文化の継承とふるさとづくりについて説明 | 生涯学習・文化財室 |
(2)-30 | 幼・小・中・高等学校における特別支援教育 | LD等発達障害への理解と全校的・総合的支援について紹介 | 県立学校課 |
テーマ | 内容 | 担当 |
|
---|---|---|---|
(3)-1 | 「みんなですすめる交通安全」について | 県内における交通事故の現状と推進重点などの概要説明 | 防災・危機管理課 |
(3)-2 | 安全なまちづくり | 富山県安全なまちづくり推進本部が行う施策の概要を説明 | 防災・危機管理課 |
(3)-3 | 国民保護制度と国際情勢について | 国民保護制度の概要と最近の国際情勢について説明 | 防災・危機管理課 |
(3)-4 | 地域の防災力の向上 | 県の防災対策、過去の災害教訓、自主防災組織の活動内容、日頃の備えなどについて説明 | 防災・危機管理課 |
(3)-5 | (新)ノーマイカー県民運動について | 県内における公共交通機関の利用状況と、県と富山県公共交通利用促進協議会が推進するノーマイカー県民運動の概要について説明 | 地域交通・並行在来線対策課 |
(3)-6 | (新)並行在来線対策について | 北陸新幹線の開業に伴う本県の並行在来線(北陸本線)対策に関するこれまでの取組み状況と今後の見通しについて説明 | 地域交通・並行在来線対策課 |
(3)-7 | 総合雪対策 | 富山県の雪に関する現状と課題、その対応策等について説明 | 県民生活課 |
(3)-8 | とやまの水資源 | とやま21世紀水ビジョンをもとに「水の王国とやま」の現状と課題、その対応策について説明 | 県民生活課 |
(3)-9 | 消費者トラブル・多重債務問題について | 最近の消費者トラブルと県の消費者施策について | 県民生活課 |
(3)-10 | エコライフスタイルの推進について | 環境に配慮した生活様式であるエコライフスタイルの推進について説明 | 環境政策課 |
(3)-11 | 地球温暖化対策の推進について | 地球温暖化の現状とその対策について説明 | 環境政策課 |
(3)-12 | 廃棄物の3R推進について | 廃棄物の3Rをより一層推進するための施策について説明 | 環境政策課 |
(3)-13 | レジ袋の削減について | レジ袋削減の意義、ノーレジ袋県民大運動の内容等について説明 | 環境政策課 |
(3)-14 | 立山の自然を守る | 山岳の自然環境に配慮したトイレの整備、外来植物除去、ナチュラリストによる自然解説などの取り組みを紹介 | 自然保護課 |
(3)-15 | 野生生物との共生を目指して | ツキノワグマ、ニホンザル等の野生鳥獣の生息状況や被害対策、外来種問題、野生生物に関する取組みについて解説 | 自然保護課 |
(3)-16 | LPガスの安全な使い方 | 家庭でのLPガスの安全な使用方法を説明 | 環境保全課 |
(3)-17 | 水質環境の保全について | 富山湾の環境保全対策や名水などの優れた水環境の保全活動などクリーンウオーター計画に基づく取組みを説明 | 環境保全課 |
(3)-18 | 大気環境の保全と石綿の飛散防止対策について | ブルースカイ計画の推進と建物解体時の石綿飛散防止対策を説明 | 環境保全課 |
(3)-19 | エコドライブの推進について | 自動車排ガスに含まれる窒素酸化物や二酸化炭素の削減に優れているエコドライブの方法、効果について説明 | 環境保全課 |
(3)-20 | 地下水の保全について | 県民共有の財産である地下水保全施策を説明 | 環境保全課 |
(3)-21 | 化学物質とリスクコミュニケーション | 事業所、家庭等からの化学物質の排出・移動量とリスクコミュニケーションのあり方を説明 | 環境保全課 |
(3)-22 | 地域における福祉システムの形成について | 地域で支援を必要とする人に個別にサービスを提供するケアネット活動や地域の様々なニーズに対応する富山型デイサービスについて説明 | 厚生企画課 |
(3)-23 | 高齢者医療制度について | 高齢者医療制度について説明 | 厚生企画課 |
(3)-24 | 認知症を理解する | 認知症についての正しい理解と認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについて説明 | 高齢福祉課 |
(3)-25 | 高齢者福祉施策について | 新しい高齢者保健福祉計画を中心に高齢者福祉全般について説明 | 高齢福祉課 |
(3)-26 | (新)在宅医療・訪問看護の推進について | 在宅医療・訪問看護の重要性と推進施策について | 高齢福祉課 |
(3)-27 | 青少年を取り巻く有害環境について | 青少年を取り巻く有害環境の現状と地域ぐるみの環境浄化及び「富山県青少年健全育成条例」について説明 | 児童青年家庭課 |
(3)-28 | 障害者施策について | 障害者を取り巻く法制度や施策について紹介 | 障害福祉課 |
(3)-29 | 歯周病予防〜歯を長持ちさせるために〜 | 「歯の健康プラン」に基づいた歯周病予防のための具体的方法について説明 | 健康課 |
(3)-30 | 口腔機能向上について〜おいしく食べられる喜びを〜 | 「歯の健康プラン」に基づいた口腔機能の向上と口腔ケアの具体的方法について説明 | 健康課 |
(3)-31 | (新)感染症について | 最近の感染症の発生状況や予防方法について説明 | 健康課 |
(3)-32 | 精神保健福祉施策について | 心の健康づくりや自殺対策、精神障害者の保健・医療・福祉の現状と取り組みについて説明 | 健康課 |
(3)-33 | メタボリックシンドロームについて | メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や運動・食事を中心とした健康づくりの説明。 | 健康課 |
(3)-34 | 安全でおいしい水 | 安全で快適な水道水を送り届けるための取組み、飲用井戸や「とやまの名水」の衛生対策について説明 | 生活衛生課 |
(3)-35 | 富山県の温泉 | 県内の温泉の現況、温泉資源の保護に向けた取組み、温泉利用時の留意事項等を説明 | 生活衛生課 |
(3)-36 | 食中毒について | 最近の食中毒の発生状況とその予防法について説明 | 生活衛生課 |
(3)-37 | 動物由来感染症について | ペット等から感染する病気についての予防方法等について説明 | 生活衛生課 |
(3)-38 | 動物愛護について | 動物の愛護及び管理に関する現況と取り組みについて説明 | 生活衛生課 |
(3)-39 | ジェネリック医薬品について | ジェネリック医薬品の利用促進に関する県の取組みについて | くすり政策課 |
(3)-40 | 食育について | 富山県食育推進計画の内容及びその推進について | 農林水産企画課 |
(3)-41 | 食品安全について | 食の安全をめぐる最近の動向及び食品表示について説明 | 農産食品課 生活衛生課 |
(3)-42 | 家畜の病気とその予防 | BSEや高病原性鳥インフルエンザ等の家畜の病気や予防策の紹介 | 農業技術課 |
(3)-43 | 水源林の働きについて | 利賀奥山の調査事例から、森林のもつ水源かん養機能について説明 | 農林水産総合技術センター森林研究所 |
(3)-44 | 住民参加の道づくり(維持・管理) | 道路の維持管理の内容について説明し、ボランティアを含め、今後のあり方について理解・協力を求める | 道路課 |
(3)-45 | 道路の除雪 | 道路除雪の現状・課題と、住民参加型の除雪について説明 | 道路課 |
(3)-46 | とやまの河川とダム | 富山県の河川やダムの現状・課題と、今後の整備・管理の方向を説明 | 河川課 |
(3)-47 | 地震に強い木造住宅 | 地震に強い木造住宅づくりのポイントについて説明 | 建築住宅課 |
(3)-48 | 建築物のアスベスト対策 | 建築物に関するアスベスト問題の現状と対策について説明 | 建築住宅課 |
(3)-49 | バリアフリー住宅 | 高齢者、障害者にやさしい住宅づくりのポイントについて説明 | 建築住宅課 |
(3)-50 | 富山県の下水道について | 下水道の役割や課題等について紹介 | 都市計画課 |
(3)-51 | スポーツに親しむための環境づくりについて | 生涯にわたって、スポーツに親しむことができるために実施する県の事業を紹介 | スポーツ・保健課 |
(3)-52 | 中・高校生のための競技力向上策(スポーツ)について | 中・高校生に対して長期的な展望のもと実施している県の事業を紹介 | スポーツ・保健課 |
(3)-53 | 子どもの体力向上について | 子どもの体力低下が叫ばれる中、県が取り組む体力向上策を紹介 | スポーツ・保健課 |
(3)-54 | 子どもの安全の確保について | 登下校時などにおける子どもの安全・安心確保のために実施している県の事業を紹介 | スポーツ・保健課 |
(3)-55 | (新)第23回全国スポーツ・レクリエーション祭について | 平成22年10月に富山県で開催される第23回全国スポーツ・レクリエーション祭の紹介 | スポーツ・保健課 |
(3)-56 | おいしい水のできるまで | 施設見学を通して、水の製造過程を紹介(水道管理所内での講座) | (企業局)水道課 |
(3)-57 | よく分かる水力発電 | 施設の見学を通して、発電の仕組みを紹介(発電所又は発電総合制御所内での講座) | (企業局)電気課 |
テーマ | 内容 | 担当 |
|
---|---|---|---|
(4)-1 | 「元気とやま創造計画」について | 今後の県づくりの指針となる元気とやま創造計画の内容及びその推進について説明 | 知事政策局 |
(4)-2 | 行政改革の推進 | 県民サービスの向上と簡素で効率的な行政運営を目指す県の行政改革の取組みを紹介 | 人事課 |
(4)-3 | 地方分権改革について | 地方分権改革をめぐる国等の動き、本県の取組みについて説明 | 人事課 |
(4)-4 | 統計から見たとやま | 統計指標から見た富山県の姿を紹介することなどを通して、統計のもつ意義や役割について理解を深める | 統計調査課 |
(4)-5 | 情報公開・個人情報保護制度について | 県の情報公開制度及び個人情報保護制度の内容について説明 | 文書学術課 |
(4)-6 | 県税の状況について | 県税の概要等について説明 | 税務課 |
(4)-7 | 県内市町村の行財政状況について | 県内市町村の行財政の状況について、各種統計データにより説明 | 市町村支援課 |
![]() |
![]() ![]() |