
富山県映像センター TOP > とやまの文化財百選(年中行事)一覧 > とやまの文化財百選(年中行事)詳細
No.4-000 3 とやまの年中行事の種類 - とやまの年中行事

富山県の歴史・風土は人々の営みに大きな影響を与え、地域ごとで多様な年中行事が行われている。
1 季節に関する行事
1月1日を中心に行われる正月行事、1月15日を中心に行われる小正月の行事、節分や七夕などの節句行事、旧盆・新盆に行われる盆行事、その他の5つの行事に細分できる。
2 生産・生業に関する行事
農耕に関する行事、漁労に関する行事、林業・狩猟に関する行事、商工業に関する行事、運輸に関する行事の5つの行事に細分できる。生活の基盤である農耕に関する行事は多いが、あまり発達をみなかった運輸に関する行事は少ない。
3 社会生活に関する行事
人々がひとつの目的に集まり健康や安全などを祈る講に関する行事、風や水や火などの自然災害からまぬがれることを祈る行事、地域の発展や村を救った偉人・義人の顕彰など特定の事由等を起源に行われる行事、その他の4つの行事に分けられる。地域の気候や歴史に関する行事が多い。
4 信仰に関する行事
様々な災難を払い落とすために行われる厄払い行事、人々の吉凶を占って行われる占いの行事、仏教をはじめとする信仰心に基づいて行われるその他の行事の3つの行事に分けられる。
-
関連リンク
-
富山県デジタル文化財ミュージアム

![]() |
![]() ![]() |