富山県民生涯学習カレッジ本部 TOP > 県民カレッジの機能 2.多彩な学習機会を提供します > 自遊塾(県民カレッジ 主催講座)
自遊塾(県民カレッジ 主催講座)
自遊塾(県民カレッジ 主催講座)
令和2年度県民カレッジ自遊塾については、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、当面の対応として、5~9月は中止の措置をとることといたしました。
- 令和2年度 県民カレッジ自遊塾 → 申込状況(申込者数)の確認
- 本部(教育文化会館)開催のページは →(こちら)
- 新川地区センター開催のページは →(こちら)
- 富山地区センター開催のページは →(こちら)
- 高岡地区センター開催のページは →(こちら)
- 砺波地区センター開催のページは →(こちら)
- 全域地区(上記以外)開催のページは →(こちら)
![]() |
![]() |
![]() |
自遊塾での活動が発展して生まれたNPOやボランティア組織、サークル活動などもあります。
なお、県民教授の中には、ボランティアで講座内容を出前することができる場合もあります。
生涯学習に取り組む機会として、さらには、学習・交流を広げる機会として積極的にご活用ください。
職業をお持ちの方にも参加いただけるよう開催時間・開催場所が工夫されています。
幅広い年代の受講者層
- 20代から80代までの受講者が集っています。親子受講の講座もあります。
県内市町村や民間教育活動に波及
- 高岡市の「たかおか学遊塾」、南砺市の「なんと市民学遊塾」魚津市の「未来塾」をはじめ、県内各地に類似の活動が生まれ、地域やテーマによって自ずから受講者の棲み分けがなされています。また、自遊塾での活動をもとに民間教育活動が盛んになっています。
自遊塾の主役は、県民教授と塾生です。塾生も講座の運営に関わることになります。生涯学習の一環として責任を持ってご応募ください。

- 県民教授 … 講座の運営管理
- 塾生 … 主体的参加、運営協力
- 県民カレッジ … 活動支援
年間の流れ | 時期 |
---|---|
1. 県民カレッジ自遊塾 県民教授募集 | 12月〜1月末 |
|
|
※ 県民教授募集事前説明会 | 1月中旬 |
県民カレッジ自遊塾 「講座企画書」審査 | |
※ 県民教授候補者説明会 | 2月中旬 |
2. 県民カレッジ自遊塾 受講生募集 | 3月上旬〜4月下旬 |
受講申込者が相当人数に達した場合⇒講座開設 | |
※ 県民カレッジ自遊塾 県民教授会 | 5月中旬 |
3. 県民カレッジ自遊塾 講座開講 | 5月中旬〜12月 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
県民教授の資格
県民の方なら誰でも応募できます。県外からの応募も受け付けますが、講座は県内での実施とします。ただし、講座実施上、県外での活動が必要な場合はご相談ください。
ユニークな視点に立ち、今日的意義があり、ある程度の専門性があるものとします。ただし、家元制度がある分野や一般のカルチャー教室で広く行われている領域のもの、特定の政治や宗教、企業や職業等の宣伝・営利を目的とするもの、公序良俗に反するものなどは除きます。
申し込み可能な講座数
県教育文化会館・新川・富山・高岡・砺波各地区センターを中心に県内全域で開催することが可能です。
複数の講座を開催する場合は、それぞれ講座企画書を提出してください。
講座の開設場所
県民カレッジ地区センター、富山県教育文化会館の学習室を活用します。また、講座の企画内容に応じて、県内の会館、公民館、野外施設などでも開設できます。
会場使用料が必要となる場合、原則として受講者の負担となります。
講座の期間と回数
第1回県民教授会(5月下旬開催予定)以降から12月までの期間に、 4〜7回、原則として、月1〜2回の定期開講とします。第何週の何曜日かを指定して実施します。
講座の時間
1回の講座時間は、2時間程度とします。(屋外開催講座を除く)
その他、詳細は募集要項をご覧ください。
募集要項を参照ください
県民カレッジ自遊塾 活動リポート
以下のリンクから、自遊塾に関する文書(申込書、案内)がご覧いただけます。

![]() |
![]() |