

ビジュアル日本経営史 日本の企業家群像 第4巻 都市型第三次産業の開拓者 阪急グループ 小林一三/西武グループ 堤康次郎
来るべき大衆消費社会を予測し、その原型を形成した都市型第三次産業の開拓者を紹介。
ビジュアル日本経営史 日本の企業家群像 第6巻 戦後型企業家と高度成長 ソニー 井深大・盛田昭夫/ホンダ 本田宗一郎・藤沢武夫
中小企業から身を起こし、大企業に育て上げたオーナー経営者を紹介。
ビジュアル日本経営史 日本の企業家群像 第7巻 流通革新と消費の多様化 ダイエー 中内 /セブン-イレブン・ジャパン 鈴木敏文
戦後日本の流通業において小売業での経営革新を推し進めた経営者を紹介。
子どもに本を―石井桃子の挑戦 Ⅱ『子どもと文学』
日本で児童図書館を充実させようと挑戦した石井桃子の取組みをドキュメンタリーで描く。
子どもに本を―石井桃子の挑戦 Ⅲかつら文庫
石井桃子が開いた「かつら文庫」。残された資料と関係者の証言をもとに、あゆみをたどる。
昭和のニュース映画で綴る 明仁天皇陛下の足跡 一、皇太子さま・世紀のご成婚
昭和23年に明仁天皇陛下がご婚約されてから浩宮さまが満3歳になるまでを、当時の貴重なニュース映画で振り返る。
昭和のニュース映画で綴る 明仁天皇陛下の足跡 二、皇太子ご一家・開かれた皇室
明仁天皇陛下と美智子皇后陛下の愛情あふれる子育てのご様子や、全国各地の行幸啓を通じて、国民とふれあう若き日の両陛下のお姿を紹介。
昭和のニュース映画で綴る 明仁天皇陛下の足跡 三、昭和から平成へ・天皇即位まで
昭和から平成へと移り変わっていく皇室の歩みを紹介。
昭和のニュース映画で綴る 明仁天皇陛下の足跡 特典映像 昭和天皇の思い出
昭和から平成へと移り変わっていく皇室の歩みを紹介。
匠の世界 染織(四) 青が織り成すひと文様/充実の無を追う
日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。
匠の世界 染織(五) 雅の伝承/金襴を織る
日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をテーマに、名匠の技と工夫、機能美に輝く作品を紹介する。
宇宙のひみつがわかるえほん
えほんをひらくとき、宇宙のひみつが解き明かされる。「なぜ、星は光っているの?」「宇宙人は、ほんとうにいるの?」の2話を収録。
なぜなに社会科映 像資料集 DISC3 食料生産
「知りたい!米をつくる農家の仕事」「知りたい!野菜をつくる農家の仕事」「知りたい!酪農家の仕事」「知りたい!漁港のやくわり」の4作品を収録。
東映教育映像アニメーション名作シリーズ 第2巻 楽しい民話と宮沢賢治の世界
「狼森とざる森、ぬすと森」(19分)、「瓜っこ姫とアマンジャク」(19分)、「虔十公園林」(18分)の3作品を収録。
紅い襷 ~富岡製糸場物語~
明治維新、日本の大転換期-若き女性たちの活躍が、産業の新たな扉をひらいた知られざる感動の物語。
世界名作映画館 真昼の決闘
真昼の決闘が迫る!その時男は孤立無援。非情な人間関係を織り込んだ、西部を舞台にしたリアルな人間ドラマ。
シリーズ映像でみる人権の歴史 第1巻 東山文化を支えた「差別された人々」
世界に誇る文化遺産は、差別された人々と差別されることなく正しく評価した人たちによって築かれたことを学ぶ教材。小学生版と中学生版。解説、資料PDF付き。
人物日本の歴史 ⑧杉田玄白と本居宣長/伊能忠敬
洋学(蘭学)の杉田玄白と国学の本居宣長の二人と、「大日本沿海輿地全図」を作製した伊能忠敬を紹介。
アニメ古典文学館 ③平家物語
平曲の調べにのせて哀れを深く語る琵琶法師、平家の栄華、源氏の台頭、滅亡する平家をアニメーションで紹介。
北京の食文化Ⅱ
贅を尽くした宮廷の食文化、質素にして実質的な一般庶民の食文化、地方やイスラム教を信奉する人たちの食文化、それらが一つに溶け込んだ北京の食文化を紹介する。
北京の食文化
「以食為天」という言葉ほど中国の人々の最も重要な民族性を表しているものはない。さまざまな調理法とともに北京の人々の食文化を紹介する。
世界名作映画館 市民ケーン
「以食為天」という言葉ほど中国の人々の最も重要な民族性を表しているものはない。さまざまな調理法とともに北京の人々の食文化を紹介する。
トロッコ
家族の絆と少年の成長をまっすぐなまなざしで描く感動作。芥川龍之介の不朽の名作が台湾の瑞々しい緑の中でよみがえる。出演:尾野真千子 他
旅立ちの島唄 ~十五の春~
南大東島、那覇から船で13時間もかかるこの島には高校がない。子供たちは皆、十五の春に島を旅立つ。実話をもとに生まれた珠玉の感動作。
![]() |
![]() ![]() |