

![]()
富山県立志貴野高等学校に併設
|
●日 時 令和2年11月10日(火)14:00〜16:00
●会 場 高岡地区センター学習室
●内 容 高岡の鋳物 ~東アジアの鋳造通史からみる独自性~
●講 師 富山大学芸術文化学部 教授 三船 温尚 氏
【受講者の感想】-----------------------------------------------------
・中国、朝鮮、日本を比較しながら、古代から近代に至る鋳物の変遷について、映像を使って分かり易く説明いただきました。三国の製造方法の違いなどを興味深く聞くことができました。
・江戸大仏の多くの事例紹介があり、大仏の部材を作り、それを組み立てるという製作方法が昔から行われていたことに興味を持ちました。
・詳細な「高岡銅器史」などの資料から、江戸時代から活躍していた高岡の鋳物職人を誇らしく思うと共に、歴史を通して高岡銅器の今日があることの素晴らしさを学びました。
【次回の講座案内】-----------------------------------------------
○令和2年11月24日(火) 14:00~16:00 高岡地区センター学習室
内容:伝統の味と技 ~麹蓋(こうじぶた)による醤油仕込み~
講師:畑醸造株式会社 専務 畑 彰 氏
![]() |
![]() ![]() |