富山県映像センター TOP > シアターでまなぶ > わくわく土曜シアター
わくわく土曜シアター
上映内容
開催日 | 上映内容 |
---|---|
2021年 2月13日 (午前) ・ 2月18日 (午後) ・ 3月6日 (午後) |
・旅立ちの島唄 ~十五の春~ |
以前の上映内容
開催日 | 上映内容 |
---|---|
2021年 1月9日 (午前) ・ 1月23日 (午後) |
・日本の古典文学シリーズ「古事記」 |
・風土記-古代への扉 「播磨国風土記」 |
|
2020年 12月12日 (午前) ・ 12月26日 (午後) |
・BBC世界の建築遺産
「聖母教会(ドイツ)」 「ヴィラ・バルバオ(イタリア) |
・ユネスコ世界自然遺産 「スレバルナ自然保護区(ブルガリア共和国)」 |
|
・世界の人と馬の文化シリーズ 「走れ!一家の夢をのせて -スイスの馬祭り-」 |
|
2020年 11月14日 (午前) ・ 11月28日 (午後) |
・いわさきちひろ
~27歳の旅立ち~ |
2020年 10月10日 (午前) ・ 10月24日 (午後) |
・近代日本の歩みシリーズ 「明治 国際社会への道」 |
・産業遺産紀行 「鉄は国家なり 八幡製鉄所」 |
|
・ビジュアル日本経営史 日本の起業家群像 「国産新製品の創製とマーケティング」 |
|
2020年 9月12日 (午前) ・ 9月26日 (午後) |
・世界名作映画館「駅馬車」 (日本語吹替え版) |
2020年 7月4日 (午前) ・ 7月11日 (午後) |
・プロフェッショナル仕事の流儀 「花火師 野村陽一」の仕事 |
・司馬遼太郎と城を歩く 「佐賀城『歳月』『アームストロング砲』(佐賀県)」 |
|
・アニメ落語館「転失気」「替り目」 | |
2020年 2月22日 (午前) |
・世界名作映画館 「第三の男」(洋画・日本語吹替) |
2020年 2月8日 (午前) |
・匠の世界 和紙 「今に生きる・手漉和紙」 |
・手仕事 伝統の技と心 「浮世絵摺師」 | |
・プロフェッショナル仕事の流儀 「文化財修理技術者 鈴木裕の仕事」 |
|
2020年 1月25日 (午前) |
・中世の教会建築とキリスト教 |
・世界の歴史シリーズ「パリの革命」 | |
・フランス紀行「パリ芸術散歩」 | |
2020年 1月11日 (午前) |
・富山県誕生 分県の父 米澤紋三郎の志 |
・砂防と治水 | |
・県民カレッジテレビ放送講座 悠久を流れる「神通川が伝えた文化と未来」 |
|
2019年 12月14日 (午前) |
【16ミリフィルム上映会】 ・幕末から維新へ ・文明開化 ・宿場町 |
2019年 11月23日 (午前) |
・太陽・月・惑星 ガリレオが見たもの |
・土井隆雄 宇宙をめざせ 「天空に舞う STS-87日本人初の船外活動」 |
|
・NHKスペシャル 道への大紀行 「ブラックホール ~銀河を揺るがす謎の天体~」 |
|
2019年 11月9日 (午前)
|
・お金のできるまで |
・まんが偉人物語「紫式部」 | |
・日本の現代文学シリーズ「樋口一葉」 | |
・日本を変えた女性たち「津田梅子」 | |
2019年 10月26日 (午前) |
・昭和30年代の生活と文化「北陸・岐阜編」 |
・昭和30年代の日本・家族の生活「おふくろのバス旅行」 | |
・昭和30年代の日本・家族の生活「おばあちゃんあやまる」 | |
2019年 10月12日 (午前) |
・二宮金次郎物語 愛と情熱のかぎり |
2019年 9月28日 (午前) |
・NHK 地球ファミリー 「カバ 増えすぎた悲劇 ~ウガンダ クィーンエリザベス国立公園~」 |
・BBC EARTH アフリカ 「アフリカの未来」 | |
2019年 9月14日 (午前) |
・富山湾 美しい湾を未来につなぐ |
・富山湾 その神秘とロマン「人魚の海」 |
|
・郷土に生きる人々「ブリを待つ海」 |
|
2019年 7月27日 (午前) |
・或る夜の出来事(洋画・日本語吹替) |
2019年 6月22日 (午前) |
・驚異の小宇宙 人体 脳と心 「人はなぜ愛するか ~感情~」 |
・日本を変えた女性たち 「猿橋勝子 女性科学者のパイオニア」 |
|
2019年 6月8日 (午前) |
・名作ってこんなに面白い 「生まれ出づる悩み」「武蔵野」 |
・吉川英治 宮本武蔵 小説を旅する | |
2019年 5月25日 (午前) |
・美ら海・美ら島 沖縄の自然遺産シリーズ 「珊瑚の世界」 |
・手仕事 伝統の技と心 「三線(沖縄県・又吉真栄)」 |
|
・日本の森シリーズ 「生命の宝庫 亜熱帯の森 沖縄・奄美の島々」 |
|
2019年 5月11日 (午前) |
・ヨーロッパの食文化 「主役はいつも大きなテーブル ~食卓画を読む~」 |
・華麗なる美の殿堂 世界の美術館 「印象派 SPECIAL 印象派物語」 |
|
2019年 4月27日 (午前) |
・天皇陛下 御即位から二十年 |
・皇后陛下 美智子さま -陛下のお側で- | |
2019年 4月13日 (午前) |
・ゆずり葉の頃(映画) |
2019年 3月23日 (午前) |
・匠の世界 木竹工 「竹と語り美を編む<竹工芸 飯塚小玕斎>」 |
・彫刻に見る日本のよさや美しさ |
|
・県民カレッジテレビ放送講座 技に生きる~富山の手仕事~ 「道具を作る~鉈職人と鑢職人~」 |
|
2019年 3月9日 (午前) |
・Discovery CHANNEL 動物徹底ガイドシリーズ イヌ |
・NHK地球ファミリー 「砂漠を選んだ生きものたち~不思議!水を得る知恵~」 |
|
2019年 2月9日 (午前) |
・昭和こどもキネマ 「こどもニュース」(昭和21年~22年) |
・昭和こどもキネマ 「ポンせんべい」(昭和25年) |
|
・最後の活動弁士 井上陽一の世界 |
|
2019年 2月23日 (午前) |
・アンダンテ~稲の旋律~(映画) |
2019年 1月26日 (午前) |
・王の墓 埋もれた都市 |
・NHKスペシャル四大文明 エジプト ~そしてピラミッドがつくられた~ |
|
・BBC世界の建築遺産 「ハトシェプスト葬祭殿(エジプト)」 |
|
2019年 1月12日 (午前) |
・プロフェッショナル仕事の流儀 「指揮者 大野和士の仕事」 |
・荒城の月<滝廉太郎物語> |
|
・雅楽 |
|
2018年 12月22日 (午前) |
・奈良の都-平城京- |
・平成古寺巡礼の旅 京都 |
|
・産業遺産紀行 「京都を救った人工の川 琵琶湖疏水」 |
|
2018年 12月8日 (午前) |
・ドキュメンタリー映画「疎開した40万冊の図書」 |
2018年 11月24日 (午前) |
・Discovery CHANNEL 世界の歴史探訪シリーズ 「白亜の霊廟 タージマハル」 |
・インドの人々と生活 |
|
・BBC 世界の建築遺産 「タージマハルホテル」「スラム街ダラヴィ」(インド) |
|
2018年 11月10日 (午前) |
・氷河時代の日本 |
・立山シリーズ 立山の自然-地形と地質- |
|
・NHK特集 地球大紀行 「氷河期襲来 北米・巨大氷床」 |
|
2018年 10月27日 (午前) |
・日本の古典文学シリーズ「井原西鶴」 |
・日本の古典シリーズ 奥の細道の世界 |
|
・奥の細道をゆく「市振・金沢・山中」 |
|
2018年 10月13日 (午前) |
・くちづけ(映画) |
2018年 9月22日 (午前) |
・世界の人と馬の文化シリーズ 「メアフェルトの風~ドイツ・勇壮な野生馬の祭り~」 |
・ドイツ紀行 「ロマンチック街道とバイエルンの旅」 |
|
2018年 9月8日 (午前) |
・伝承の世界 |
・よみがえる金色堂 |
|
・伝統空間選集 「信濃大町の子供流鏑馬 長野県大町市」 |
|
2018年 8月25日 (午前) |
・NHKスペシャル 未知への大紀行 「ふりそそぐ彗星が生命を育む」 |
・ETERNAL RETURN いのちを継ぐもの |
|
2018年 8月11日 (午前) |
・涙に浮かぶ記憶 戦争を次世代へ伝えて |
・戦争体験を語る |
|
・明日への伝言 ほむらいろの空 |
|
2018年 7月28日 (午前) |
・父と暮せば(映画) |
2018年 6月23日 (午前) |
・木に魂を吹き込む~木工芸家 横山一夢の世界~ |
・石川の匠たち「即是色 人間国宝 三代 徳田八十吉」 |
|
・匠の世界 金工「槌音響く器 槌起銅器 玉川 政男・玉川 宣夫(新潟県)」 |
|
・職人魂~富山の匠~「飴職人 島川 晋」(ケーブルテレビ富山制作・提供) |
|
2018年 6月9日 (午前) |
・日本の古典文学シリーズ「平家物語」 |
・まんが日本史「源平の合戦-義経の奮戦と平氏滅亡-」 |
|
・平家物語 人物紀行「物語を彩る女性たち」 |
|
2018年 5月26日 (午前) |
・イタリア紀行「イタリア 食とワインの旅」 |
・日本の食文化「懐石、しつらう~食卓と日本人~」 |
|
・県民カレッジ放送講座 とやま 食の風土記「とやまの食文化~その背景の風土と社会~」 |
|
2018年 5月12日 (午前) |
・いのちに寄り添う~ターミナルケアと人権~ |
・プロフェッショナル仕事の流儀「がん看護専門看護師 田村恵子の仕事」 |
|
・生きること死ぬこと |
|
2018年 4月28日 (午前) |
・NHKスペシャル四大文明「中国~黄土が生んだ青銅の王国~」 |
・砂漠化とたたかう 草の根国際協力の10年 |
|
2018年 4月14日 (午前) |
・NHKファミリー「生きもの不思議大陸 オーストラリア」 |
・BBC EARTH アフリカ「コンゴ」 |
|
2018年 3月24日 (午前) |
・人生、いろどり |
2018年 3月10日 (午前) |
・近代日本の歩みシリーズ 明治「近代国家の誕生」 |
・行ケヤ海ニ火輪ヲ転ジ~明治初年・岩倉使節団~ |
|
・人物日本の歴史 西郷隆盛と勝海舟・福沢諭吉 |
|
2018年 2月24日 (午前) |
・源氏物語 |
・世界名作映画館 奥様は魔女 |
|
2018年 1月27日 (午前) |
・未来に残したい日本の自然100 選 |
・北の牧馬 北海道和種の世 |
|
・NHK 地球ファミリー「初公開 アザラシの水中子育て術~北海道・えりも岬~」 |
|
2018年 1月13日 (午前) |
・世界遺産 合掌造りは語る |
・県民カレッジテレビ放送講座 |
|
・県民カレッジテレビ放送講座 |
|
・職人魂~富山の匠~ 「左官職人・飯野昭彦」 |
|
2017年 12月23日 (午前) |
・天皇皇后両陛下 ーご結婚五十年をお迎えになってー |
2017年 12月9日 (午前) |
・Discovery CHANNEL 世界の歴史探訪シリーズ「霊峰の巨壁 万里の長城」 |
・ユネスコ世界自然遺産 |
|
・BBC 世界の建築遺産 |
|
2017年 11月25日 (午前) |
・ホーム・スイートホーム 誰にでも帰りたい家がある |
2017年 11月11日 (午前) |
・風土記 -古代への扉「出雲国風土記」- |
・後世に伝えたい文化遺産 珠玉の仏教美術「仏教伝来と聖徳太子」 |
|
2017年 10月28日 (午前) |
・私たちの暮らしと土木シリーズ |
・昭和20年「終戦の鉄道を旅する」 |
|
・橋は生きている -児島・坂出ルート架橋技術- |
|
・とやま「鉄道」物語 ~とやまの近代化と鉄道の発展~ |
|
2017年 10月14日 (午前) |
・夢ものがたり -落語「芝浜」より-(アニメ) |
・プロフェッショナル仕事の流儀「噺家 柳家小三治の仕事」 |
|
・じごくのそうべえ(アニメ) |
|
2017年 9月23日 (午前) |
・世界遺産シリーズ「白神山地 -ブナ林と動植物の豊かなつながり-」 |
・深田久弥の日本百名山「月山」「朝日岳」 |
|
・日本の森シリーズ「四季が育む生命の山々 東北・冷温帯の森」 |
|
・雑木林 -人と自然の共生- |
|
2017年 9月9日 (午前) |
・ゲルニカを味わう |
・世界の美術館 印象派物語 |
|
・絵に見る日本の美術のよさ -表現の多様性と美しさを探る- |
|
・生活に生きている 日本の美術文化 |
|
2017年 8月26日 (午前) |
・実写版 忍たま乱太郎(映画) |
2017年 7月22日 (午前) |
・劇団四季ミュージカル「南十字星」 |
2017年 7月8日 (午前) |
・フランス紀行「ロワールの城巡り」 |
・華麗なるフランス騎兵連隊 ~歴史を築く栄光の騎士たち~ |
|
2017年 6月24日 (午前) |
・司馬遼太郎と城を歩く 「首里城「街道をゆく 沖縄・先島への道」」 |
・匠の世界 「赤い土と炎の里 琉球陶器 金城次郎」 |
|
・NHK地球ファミリー 「満月の夜の神秘 サンゴ大産卵 ~沖縄・慶良間諸島~」 |
|
2017年 6月10日 (午前) |
・まんが日本史「源氏の旗あげ -源頼朝と東国武士-」 |
・平家物語人物紀行「源氏のつわものたち」 |
|
・ビジュアル古典の背景「近世の文化と庶民の世界」 |
|
2017年 5月27日 (午前) |
・プロフェッショナル仕事の流儀 「料理人 西健一郎の仕事」 |
・日本の食文化 「おばんざい歳時記 ~庶民の味覚と四季~」 |
|
・日本型食生活 -風土がはぐくんだ食文化- |
|
2017年 5月13日 (午前) |
・森のちから 昭和の森づくりは今 |
・森に生きる -森の名手・名人- |
|
・森林生態系の保全 -緑の回廊の試み- |
|
・未来に引き継ぐ立山の貴重な自然 |
|
2017年 4月22日 (午前) |
・県民カレッジ放送講座 とやまに祭りありて 「鉾留光る ~築山と曳山の祭り~」 |
・高岡物語 開町四百年の軌跡 |
|
・漆に魅せられて ~漆工芸家 大井見太郎~ |
|
・小京都に夢を曳く -城端曳山祭- |
|
2017年 4月8日 (午前) |
・サクラサク(映画) |
2017年 3月25日 (午前) |
・世界名作映画館「嵐が丘(日本語吹替)」 |
2017年 3月11日 (午前) |
・失われたいのちへ誓う 東日本大震災が教えたこと |
・稲むらの火 |
|
・みんな生きている |
|
・平泉の文化遺産を世界遺産へ |
|
2017年 2月25日 (午前) |
・世界名作映画館「ローマの休日(日本語吹替)」 |
2017年 2月18日 (午前) |
・BBC EARTH 小さな世界はワンダーランド 「コンクリート・ジャングル」 |
・日本の森シリーズ 「北の大地に息づく命 亜寒帯・北海道の森」 |
|
2017年 1月28日 (午前) |
・深田久弥の日本百名山「槍ヶ岳」 |
・道を辿る「天険のみち 越信新道」 |
|
・スイスアルプスハイキング紀行 「ツェルマットを歩く」 |
|
2017年 1月14日 (午前) |
・附子 -狂言のおもしろさ- |
・後世に伝えたい文化遺産 珠玉の仏教美術 「禅林と会所(室町時代)」 |
|
・匠の世界「鉄と炎に生きる 茶の湯釜 角谷一圭」 |
|
2016年 12月10日 (午前) |
・遙かなる記憶〜考古学が語る富山〜 「そして国が生まれた〜倭国大乱と柳田尾山古墳〜」 |
・横山光輝 三国志 第1話〜第3話 |
|
2016年 11月26日 (午前・午後) |
・世界名作映画館「ジャンヌ・ダーク(日本語吹替)」 |
2016年 11月12日 (午前・午後) |
・NHKスペシャル 四大文明 「地球からのメッセージ 謎のマヤ・アンデス」 |
・NHK地球ファミリー 「地球最後の秘境パタゴニア アンデスの不思議なラクダ グアナコ 〜チリ・パイネ国立公園〜」 |
|
2016年 10月22日 (午前・午後) |
・自然の宝庫・屋久島 |
・NHK美のこころ 国宝名鑑 「光明の仏たち・武人たちの造形」 |
|
・産業遺産紀行 「製糸家の湯 片倉館と富岡製糸場」 |
|
2016年 10月8日 (午前・午後) |
・ドキュメンタリー「小三治」 |
2016年 9月24日 (午前・午後) |
・県民カレッジテレビ放送講座 言葉の彼方に 作家が語る富山の文学 「叙景と抒情 -万葉集と家持(大岡信)-」 |
・まんが日本史「大仏開眼 仏教文化と奈良時代」 |
|
・奈良の名刹「佐保路・佐紀路の寺」 |
|
2016年 9月10日 (午前・午後) |
・劇団四季ミュージカル「李香蘭」 |
2016年 8月27日 (午前・午後) |
・アニメ映画 虹色ほたる〜永遠の夏休み〜 |
2016年 7月23日 (午前・午後) |
・ユネスコ世界自然遺産 「イグアス国立公園(アルゼンチン/ブラジル)」 |
・ブラジルの資源と開発 |
|
・BBC世界の建築遺産 「アマゾナス劇場(ブラジル)」 |
|
・ブラジルの中の日本 |
|
2016年 6月25日 (午前・午後) |
・アニメ文学館「たけくらべ(樋口一葉)」 |
・日本の現代文学シリーズ「樋口一葉」 |
|
2016年 6月11日 (午前・午後) |
・ディスカバリーチャンネル「災害警報 洪水」 |
2016年 5月28日 (午前・午後) |
・ふるさとに謡ありて〜富山の民謡〜 「生業と民謡」 |
・新 極める 日本の仏像百選「野のほとけ」 |
|
2016年 5月14日 (午前・午後) |
・司馬遼太郎と城を歩く 「上田城『関ケ原』(長野県)」 |
・新釈・眞田十勇士「関ヶ原の戦い(前・中・後篇)」 |
|
2016年 4月23日 (午前・午後) |
・匠の世界 金工 「刀剣 鍛えてしなやかに 隅谷正峯(石川県)」 |
・深田久弥の日本百名山「白山」 |
|
・アニメ文学館「高野聖(泉鏡花)」 |
|
2016年 4月9日 (午前・午後) |
・日本名作映画集 「東京物語」 |
2016年 3月26日 (午前・午後) |
・ユネスコ世界自然遺産 「モシ・オ・トゥニャ(ザンビア共和国)/ビィクトリアの滝(ジンバブエ共和国)」 |
・BBC EARTH アフリカ「サバンナ」 |
|
2016年 3月12日 (午前・午後) |
・ビジュアル古典の背景 「中世の文化と武士・隠者の世界」 |
・アニメ古典文学館 「平家物語」「徒然草」 |
|
2016年 2月27日 (午前・午後) |
・世界名作映画館「椿姫」(日本語吹替え) |
2016年 2月13日 (午前・午後) |
・まんが日本昔ばなし「湖の怪魚」 |
・驚異の小宇宙人体 遺伝子 「日本人のルーツを探れ 〜人類の設計図〜」 |
|
2016年 1月23日 (午前・午後) |
・フランスはぶどうの村で |
・星の王子さま |
|
2016年 1月9日 (午前・午後) |
・とやまに祭りありて 「おさな子は神々の使い〜稚児舞に見る神仏混淆〜」 |
・雅楽 |
|
2015年 12月26日 (午前・午後) |
・アニメ文学館 「屋根裏の散歩者」「心理試験」 |
・チャップリン アーリー・コレクション 「チャップリンの寄席見物」 |
|
2015年 12月12日 (午前・午後) |
・世界の人と馬の文化シリーズ 「天馬のふるさと〜天山北路〜」 |
・新漢詩紀行 「涼州詞<王之渙>」「涼州詞<王翰>」「従軍行<王昌齢>」 |
|
2015年 11月28日 (午前・午後) |
・私たちのくらしと公害シリーズ「水質汚染」 |
・未来に残したい日本の自然「福島潟」「江津湖」 |
|
2015年 11月14日 (午前・午後) |
・日本の現代文学シリーズ「太宰 治」 |
・名作ってこんなに面白い「人間失格」「檸檬」 | |
2015年 10月24日 (午前・午後) |
・匠の世界 和紙 「一枚を念ずるがごとく 本美濃紙保存会」 |
・映像100年史 日本の記録 「近代化進む明治日本(1905〜1912年)」 |
|
2015年 10月10日 (午前・午後) |
・みすゞ(映画) |
2015年 9月26日 (午前・午後) |
・ユネスコ世界自然遺産 「バンダルギン国立公園(モーリタニア・イスラム共和国)」 |
・ハムナプトラの真実 -イムホテップのミイラ- |
|
2015年 9月12日 (午前・午後) |
・浮世絵と歌川広重 |
・手仕事 伝統の技と心 「浮世絵摺師 長尾直太郎(東京都)」 |
|
・アニメ落語館 「お血脈(古今亭志ん輔)」 |
|
2015年 8月22日 (午前・午後) |
・絶海に浮かぶ進化の島々小笠原諸島 |
・トキよ舞いあがれ 〜巣立ちの記録〜 | |
2015年 8月8日 (午前・午後) |
・ヒロシマ ナガサキ |
2015年 7月25日 (午前・午後) |
・童謡物語 さとるとゆう子 |
2015年 6月27日 (午前・午後) |
・BBC世界の建築遺産「エカテリーナ宮殿(ロシア)」 |
世界の人と馬の文化シリーズ 「ショーロホフの春 -風に乗って駆けるコサックの少年-」 |
|
2015年 6月13日 (午前・午後) |
・日本名作映画集「父ありき」 |
2015年 5月23日 (午前・午後) |
・土井隆雄 宇宙をめざせ 「小さな宇宙船 宇宙服をさぐる」 |
・未知への大紀行「火星へのはるかな旅」 | |
2015年 5月9日 (午前・午後) |
・日本の現代文学シリーズ「芥川龍之介」 他2作品 |
2015年 4月25日 (午前・午後) |
・プロフェッショナル仕事の流儀 「パティシエ 杉野英実の仕事」 |
・和菓子 −その美と心− | |
2015年 4月11日 (午前・午後) |
・映画 少年時代 |
2015年 3月28日 (午前・午後) |
・ビジュアル古典の背景①平安の文化と貴族の世界 |
・源氏物語—若紫— | |
・アニメ古典文学館②枕草子 | |
2015年 2月28日 (午前・午後) |
・世界名作映画館 「奥様は魔女」 |
2015年 1月24日 (午前・午後) |
・奥羽の鷹使い〜日本の狩猟習俗〜 |
・森と共に −森の名手・名人− | |
2015年 1月10日 (午前・午後) |
・文楽 |
手仕事 伝統の技と心「文楽のかしら」 | |
2014年 12月27日 |
・詩人 谷川俊太郎 |
2014年 12月13日 |
・ユネスコ世界自然遺産 「パンタナル保全地域(ブラジル連邦共和国)」 |
・BBC EARTH マダガスカル「乾いた大地」 | |
2014年 11月22日 |
・日本名作映画集「七つの顔」 |
2014年 11月8日 |
・BCC世界の建築遺産 華麗なる建物たち 「ノルシュヴァンシュタイン城(ドイツ)」 |
・匠の世界 梵鐘・心の響きを求めて(香取正彦) | |
・美のこころ国宝名鑑「工芸の美・匠の技」 | |
2014年 10月25日 |
・世界の歴史シリーズ 「総力戦という戦い —第一次世界大戦—」 |
・イカロスの夢 ライト兄弟からジャンボまで | |
2014年 10月11日 |
・四大文明 メソポタミア 〜それは一粒の麦から始まった〜 |
2014年 9月27日 (午前・午後) |
・司馬遼太郎と城を歩く「姫路城『播磨灘物語』」 |
・鉄砲の伝来 | |
・県民カレッジテレビ放送講座 道を辿る「武将の道」 |
|
2014年 9月13日 (午前・午後) |
・日本名作映画集「晩春」 |
2014年 8月23日 (午前・午後) |
・日本の現在文学シリーズ「夏目漱石」 |
・アニメ文学館「坊っちゃん」前・後編 | |
2014年 8月9日 (午前・午後) |
・明日への伝言 ほむらいろの空 |
・私たちの戦後50年 −激動の時代に生きて− | |
2014年 7月26日 (午前・午後) |
・道 −白磁の人− |
2014年 6月28日 (午前・午後) |
・裸の大将放浪記 山下清物語 |
2014年 6月14日 (午前・午後) |
・ユネスコ世界自然遺産 「カムチャツカ火山群(ロシア連邦)」 |
・世界の人と馬の文化シリーズ 「英国王室の伝統を守る騎兵」 |
|
2014年 5月24日 (午前・午後) |
・手塚治虫の世界「『火の鳥』の発見」 |
・NHK美のこころ国宝名鑑「浄土へのあこがれ」 | |
2014年 5月10日 (午前・午後) |
・ぶんきょうゆかりの文人たち−観潮楼をめぐって− |
・アニメ文学館「舞姫」 |
|
2014年 4月26日 (午前・午後) |
・世界名作映画館「若草物語」 |
2014年 4月12日 (午前・午後) |
・県民カレッジテレビ放送講座 とやまに祭りありて |
・極める日本の美と心 京都の名刹「枯山水」 |
|
2014年 3月8日 (午前・午後) |
・松尾芭蕉 |
・道を辿る 文学にみる北陸道 | |
2014年 2月22日 (午前・午後) |
・映像100年史 日本の記録(1963年〜1964年) |
・新湊大橋と富山新港の歴史 (平成25年度全国視聴覚教材コンクール入賞作品) |
|
2014年 2月8日 (午前・午後) |
・Discovery CHANNEL 世界の歴史探訪シリーズ |
2014年 1月25日 (午前・午後) |
・俳人 中村汀女 〜今日の風、今日の花〜 |
2014年 1月11日 (午前・午後) |
・戦国英雄伝説 新釈 眞田十勇士 |
2013年 12月28日 10:30〜11:30 |
・司馬遼太郎と城を歩く 清洲城「国盗り物語」 |
・狂言・野村万蔵〜技とこころ〜 | |
2013年 11月23日 10:30〜11:30 |
・泥棒と殿様 |
2013年 12月14日 10:30〜11:50 |
・日本の現代文学シリーズ 宮沢賢治〜ほんとうの幸いを求めて〜 |
・アニメ文学館 潮騒 | |
2013年 11月9日 10:30〜11:40 |
・色を奏でいのちを紡ぐ 染織家 志村ふくみ・洋子の世界 |
2013年 10月26日 10:30〜11:30 |
・未来に残したい日本の自然100 選「西表島」 |
・ガラパゴス 進化論が生まれた島 | |
2013年 10月12日 10:30〜11:35 |
・金栗四三 〜夢をかなえた男マラソン王〜 |
2013年 9月28日 (午前) |
・手塚治虫の世界「鉄腕アトム」の発見 |
・ASTRO BOY 鉄腕アトム(アニメ) |
|
2013年 9月14日 (午前) |
・映像100年史日本の記録(1953年) |
・おやじの日曜日 |
|
2013年 8月10日 (午前) |
・海軍少将 高木惣吉 |
2013年 8月24日 (午前) |
10:00〜11:50 ・HAZAN (映画) |
2013年 7月27日 (午前・午後) |
・名作ってこんなに面白い「たけくらべ」 |
・司馬遼太郎と城を歩く 五稜郭『燃えよ剣』 |
|
・世界遺産シリーズ 知床 海川森の物語 |
|
2013年 7月13日 (午前) |
10:00〜11:30 ・プロフェッショナル仕事の流儀 |
2013年 6月22日 (午前のみ) |
・蟹工船(1953年公開映画) ※22日のみ10:00〜11:50の上映時間になります。 |
2013年 6月8日 (午前のみ) |
・名作ってこんなに面白い 「野菊の墓」 |
・司馬遼太郎と城を歩く 会津若松城『王城の護衛者』 | |
・手仕事〜伝統の技と心〜 「遠野最後の桶職人」 | |
2013年 5月25日 (午前・午後) |
・吉川英治 宮本武蔵 小説を旅する |
2013年 5月11日 (午前・午後) |
・海洋深層水に夢を乗せて (平成24年度とやま映像コンクール自作視聴覚部門優良賞作品) |
・置県百年記念映画『風と心と』 | |
2013年 4月27日 (午前・午後) |
・プロフェッショナル仕事の流儀 歌舞伎役者 坂東玉三郎の仕事 |
2013年 4月13日 (午前・午後) |
・海に生きる 〜富山湾のホタルイカ漁〜 (平成8年度富山県自作視聴覚教材コンクール優秀賞作品) |
・越中を拓く 〜椎名道三と十二貫野用水〜 | |
・とやまに祭ありて 鉾留光る 〜築山と曳山の祭り〜 |

![]() |
![]() |