
富山県映像センター TOP > とやまの文化財百選(年中行事)一覧 > とやまの文化財百選(年中行事)詳細
No.4-010-7 左義長(砺波市太田地区) - とやまの年中行事

開催場所
水田
開催日
1月14日前後
概要
一般には迎えた歳神を正月飾り等と焼くことで炎と共に見送る意味があるとも、年の初めの満月(旧暦)の晩に降りてくる歳神の目印に火を焚くともされる。田などに長い竹を組んで円錐形の左義長を作り、そこに正月飾りや書き初めを持ち寄って焼く。その火で焼いた餅は年の病を除くとか、書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上達すると言われる。
地区の子供たちが大人たちの指導のもと、竹、藁、萱で左義長を組み上げる。点火前に左義長の歌を唄う伝統的な手法を残す。
-
関連リンク
-
富山県デジタル文化財ミュージアム

![]() |
![]() ![]() |