
富山県映像センター TOP > とやまの文化財百選(年中行事)一覧 > とやまの文化財百選(年中行事)詳細
No.4-000 二十四節気と五節句、雑節 - とやまの年中行事

二十四節気
節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利なため古くから利用された。
月日 | 節気 | 内容 |
---|---|---|
1月6日 | 小寒 | この日から寒に入り、寒さも本格的になる。小寒から節分までを寒の内という。 |
1月21日 | 大寒 | 一年の内で最も寒い時期。 |
2月4日 | 立春 | 二十四節気の最初の節にあたり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数える。暦の上ではこの日から春になる。 |
2月19日 | 雨水 | 雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となるとされる。 |
3月5日 | 啓蟄 | 地中で冬眠をしていた虫たちが姿を現わす頃とされている。 |
3月20日 | 春分 | 昼と夜との時間は等しくなる。この日を中日として前後それぞれ3日、すなわち7日間が春の彼岸である。 |
4月4日 | 清明 | 花が咲き乱れる季節とされる。 |
4月20日 | 穀雨 | このころに降る雨は百穀を潤すとされる。春の最後の節気である。 |
5月5日 | 立夏 | 暦の上ではこの日から立秋までが夏となる。 |
5月21日 | 小満 | 陽気の良い頃で万物が成長し、一定の大きさになる頃とされる。 |
6月5日 | 芒種 | 芒種というのは稲や麦など穂の出る穀物の種のことをいい、種播きの時期とされる。 |
6月21日 | 夏至 | 昼間の時間が1年で一番長い日である。 |
7月7日 | 小暑 | 昼間の時間は徐々に短くなるが、日増しに暑くなる頃である。 |
7月22日 | 大暑 | もっとも暑くなる頃とされ、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。 |
8月7日 | 立秋 | 実際には最も暑い時期だが、この日から秋となる。 |
8月23日 | 処暑 | 暑さが収まる頃という意味で、初秋のころ。 |
9月7日 | 白露 | いよいよ秋の気配がただよう、草に露がつくようになる頃とされる。 |
9月23日 | 秋分 | 昼と夜の長さが同じとなるが、この日以降に夜の方が長くなる。 |
10月8日 | 寒露 | 本格的な秋が始まる頃とされる。この頃になると露が冷たく感じられることからいう。 |
10月23日 | 霜降 | 寒露に続き寒さが一段と増し、霜が降りる頃とされる。 |
11月7日 | 立冬 | この日から立春までが暦の上で冬とされる。 |
11月22日 | 小雪 | この頃から雪が積もりはじめ、冬の到来が感じられる頃とされる。 |
12月7日 | 大雪 | 本格的な雪が降りだす頃とされる。 |
12月21日 | 冬至 | 暦の上では冬の最中とされるが、この日を境に昼間の時間は長くなっていく。 |
五節句
節は、季節の変わり目のことで、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的で行事が行われる。五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれているが、1月だけは1日(元旦)を別格とする。
節気 | 内容 |
---|---|
人日の節句 (1月7日) |
正月7 日の朝は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の草を入れた七草粥を食べる。 |
上巳の節句 (3月3日) |
桃の節句。農家では、本格的な農作業の始まる季節である。 |
端午の節句 (5月5日) |
5 月の最初の午の日にあたり、菖蒲の節句とも言われ、菖蒲を軒に吊し、菖蒲湯に入って無病息災を願った。また、「しょうぶ」の言葉にかけて、男子の成長を祝う節句でもある。 |
七夕の節句 (7月7日) |
中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説と日本古来の棚機津女(たなばたなつめ)信仰が合わさり七夕行事となった。 |
重陽の節句 (9月9日) |
菊の節句。長寿を願う祓いの行事が行われ、長寿薬とされていた菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだ。 |
雑節
農業に従事する人々は二十四節気では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をする為に考えられた日本独自の暦である。五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称をいい、節分、春・秋の彼岸の入、春・秋の彼岸の明、八十八夜、入梅、半夏生、土用の入、二百十日がある。
-
関連リンク
-
富山県デジタル文化財ミュージアム

![]() |
![]() ![]() |