

お互いを活かし合うための人権シリーズ①多様性入門
身近で誰もが経験しうる事例を丁寧に解説した、多様性尊重への入門編。解説書・ワークシート付き。字幕・副音声付き。
お互いを活かし合うための人権シリーズ②ハラスメント・しない、させないための双方向コミュニケーション
互いのズレを修正していく双方向のコミュニケーションがハラスメント防止にとって重要なポイントになるという視点のもと、ハラスメントの入り込む余地を与えない、新しいコミュニケーションの形を提案する。解説書・ワークシート付き。字幕・副音声付き。
みんなで考えるLGBTs②いろいろな性~心の性・表現する性~
自分が何者であるかという戸惑いや揺らぎを経験する生徒たちの物語を見て、心の性や表現する性について考える。
みんなで考えるLGBTs③性的指向と性自認(解説編)
性の多様性を解説し、LGBTsを取り巻く社会の動きなども紹介し、その理解を深める。
人権啓発は企業にどんな力をもたらすのか
企業に働く人が人権の視点を取り入れて仕事に関わっていくことが企業にどんな力をもたらすかということを、ドラマ形式で事例を取り上げながら考える。
知りたいあなたのこと 外見からはわからない障害・病気を抱える人
どんな場面で困っているのか、どんな配慮が求められているのか、外見からはわからない障害や病気を抱える人の話を通じて、私たちにできる配慮を共に考える。
郷土学習教材 新時代を拓く ~藤井能三の近代遠望~
日本海側有数の工業県となった富山県。先人たちの大きな努力の結果、成し遂げられた。伏木港の近代化を推し進め、富山県発展の礎を築いた藤井能三にスポットを当て、工業と港湾の2つの視点から見つめ直す。加えて藤井能三の生き方に触れ、視聴者が生き方を考える契機とする。
郷土学習教材 新時代を拓く ~藤井能三の近代遠望~
日本海側有数の工業県となった富山県。先人たちの大きな努力の結果、成し遂げられた。伏木港の近代化を推し進め、富山県発展の礎を築いた藤井能三にスポットを当て、工業と港湾の2つの視点から見つめ直す。加えて藤井能三の生き方に触れ、視聴者が生き方を考える契機とする。
![]() |
![]() ![]() |