

タイトル | 内容 | 制作者 著作権者等 | 備考 |
---|---|---|---|
民謡と方言 | 県民カレッジ平成12年度テレビ放送講座「ふるさとに謡ありて〜富山の民謡〜」−第5回− | 蓑島 良二 | |
第57回城端むぎや祭 [1] [2] [3] |
城端別院会場で午後7時30分からのむぎや踊り競演会を収録したもの。第8回じゃんとこいむぎや 県内外から31チームが参加。麦屋節のほかにも、民謡をアレンジしたストリートパフォーマンスも収録。 |
![]() |
合計 9'21" |
![]() こきりこ祭り |
平地域上梨地区の白山宮境内で「こきりこ祭り」が開催された。県内外から訪れた観光客や地元の方が、こきりこをはじめとした民謡の調べを楽しんだ。 |
![]() |
3'00" |
![]() 戸出の七夕祭り 天の川に出会う民謡流し |
H8年度ふるさととやまビデオコンテストふるさとの祭り部門「奨励賞」受賞作品、東の入善七夕と並んでここ戸出の七夕は東西競演で有名なこと、七夕の豪華さはもとより、露天商の賑わいが見もの、東西にまだがる大通りは、天の川になぞらえ、東と西からそれぞれ揃いの浴衣と編笠姿の民謡流しが始まり、中央付近で一年一度の出会いとなり、七夕ロマンを思わせ、町はクライマックスに包まれる。 |
撮影者: 大平憲義 編集者: 大平憲義 |
3'04" |
![]() 第50回むぎや祭 |
むぎや祭は、昭和26年に初めて開催され、以来、毎年多くの人手で賑わいを見せる。むぎや節は富山県を代表する民謡として広く知られ、その哀を帯びた旋律が人々を魅了している。 |
![]() |
2'11" |
![]() 第52回むぎや祭 |
むぎや祭は、昭和26年に初めて開催され、以来、毎年多くの人手で賑わいを見せる。むぎや節は富山県を代表する民謡として広く知られ、その哀を帯びた旋律が人々を魅了している。 |
![]() |
2'34" |
![]() |
![]() ![]() |