
地域課題学び活かし講座(後期)「想定外を想定する」第3回

「想定外を想定する~災害と地域生活~」 第3回
日 時:平成30年11月9日(金)14:00〜16:00
場 所:富山県民生涯学習カレッジ新川地区センター 講義室
演 題:敵(起こり得る災害)を知り、己(何をすべきか)を知れば、
百戦(どんな災害が来ても)危うからず
講 師:富山大学都市デザイン学部
教 授 原 隆史 氏
![]() |
![]() |
![]() |
「想定外は想定外では なくありうること」 と語る 講師の 原 隆史 氏 |
地域のハザードマップを 見ながら、危険について 考えました。 |
寄り回り波など 気象災害についても 活発な質疑応答が なされました。
|
<参加された皆様の感想より>
「富山県も決して安全ではないので、災害を身近な事との考えを強く持つようにしようと思いました。具体的で科学的な説明に納得して理解できました。」
「富山県の人は防災意識があまり高くないといわれた。確かにその通りだと思う。まず、家族で話し合うことから始めたい。」
「関西・東北・北海道と近年身近に災害が起こっているので、興味を持って参加しました。今後も防災意識を高め、地域との連携を強めていこうと思いました。」
「地域防災訓練の大切さがわかった。地域も高齢の役員が多く、若い人の加入が大変難しい。地域の課題です。」
次回は、
「一人一人が助かる地域に
~被災地支援からの提案~」
MPO法人明日育 常務理事・事務局長
長井 一浩 氏です。
お楽しみに。

![]() |
![]() ![]() |