
第30回 県民カレッジ学遊祭

第30回県民カレッジ学遊祭
県民カレッジ講座受講者、学習団体、県民が集い、日頃の学習成果の発表や交流などを行います。入場は無料です。どなたでもお気軽にご参加ください。
場 所 :富山県教育文化会館
主 催 者 : 富山県民生涯学習カレッジ
富山県生涯学習団体協議会
県民カレッジ友の会「雷鳥会」
回 |
時間 |
テーマ・講師 |
内容 |
1回 |
9:30〜 10:15 |
「アッと驚くダマシの手口!消費者トラブルに遭わない為に!」
県民カレッジ自遊塾 県民教授 串田 和博 氏 |
「知っている」「分かっている」はずなのに増え続ける消費者トラブル。普段は余り見聞きすることの少ない「ダマす側」から見た消費者像や、彼らの考え方、取り組み方、アッと驚く手口等を含め、その一端を紹介する。 |
2回 |
10:30〜 11:15 |
「富山の名水」
県民カレッジ自遊塾 県民教授 岡岸 喜義 氏 |
おいしい水の条件を満たす名水王国富山の水はどうしておいしいの? 昭和及び平成の全国名水百選8箇所と全国一、とやま名水66箇所以外にも多くの名水がある。その特性を紹介する。 |
3回 |
11:30〜 12:15 |
「話題のAI(人口知能)とIoT ~生活や仕事への関わりの今~」
県民カレッジ自遊塾 県民教授 柵 富雄 氏 |
AI(人口知能)ってどうして賢いの?IoT(もののインターネット)ってなんのこと? 私たちの身近にあるものを例に、話題の二つのしくみと関わりをわかりやすく学ぶ。 |
4回 |
13:15〜 14:00 |
明治150年「立山砂防の歴史と 世界遺産への取組み」
富山県総合政策局参事・課長 松島 吉信 氏 |
立山カルデラには長年にわたり、土砂を止め、下流の富山平野に住む人々を守り続けてきた歴史的砂防施設群が存在する。白岩堰堤を始めとする砂防堰堤等の防災遺産としての世界遺産登録に向けた取組みを紹介する。
|
5回 |
14:15〜 15:15 |
明治150年「明治期の社会格差を告発した横山源之助」
富山近代史研究会 会長 竹島 慎二 氏 |
日本の歴史の教科書に富山県人として唯一名前が見えるのが、魚津市出身の横山源之助である。勃興期の資本主義の負の遺産である都市貧民や低賃金労働者の実態を鋭い問題意識を持って見つめ、格差社会を告発した源之助の生涯を辿る。 |
6回
|
15:30~ 16:15 |
「謙信越中襲来!」
富山市郷土博物館主任学芸員 萩原 大輔 氏 |
上杉謙信は、実は10度にもわたって越中へ進攻してきました。そしてついには越中を自らの領土にしてしまうのです。はたして謙信は、義を重んじる英雄か、はたまた野心に満ちた侵略者なのか。信頼性の高い歴史資料から迫る。 |
・富山県民生涯学習カレッジ ・富山県生涯学習団体協議会 ・県民カレッジ友の会「雷鳥会」
・古典を楽しむ会(砺波地区生涯学習団体協議会)
・県民カレッジ自遊塾 (籐と楽しく、自然美の転写アート、富山の名水探訪、
生活を楽しくする小物作り、花かごを飾って彩りある生活を
写真で残しておきたい富山の特等席めぐりX、
めだかの学校~ビオトープという考え~、
バルーンアートで人気者)
|
時間 |
発表団体(生涯学習団体協議会・自遊塾) |
|
第1部 (パフォーマンス、民謡) |
9:30〜 |
【体操】 【歌謡舞踊】 【パフォーマンス】 【手品】 【民謡】 |
心と体の健康、心体の基礎作り体操 ひまわり民舞会 腹話術人形で笑いの出前 「手品」第2の人生を楽しもう 輝いて生きる |
第2部 (音楽) |
10:45〜 |
【指笛】 【歌唱】 【演奏】 【ハーモニカ演奏】
【合唱】 【コーラス】 【弦楽合奏】 |
富山指笛倶楽部 人生にPowerを呼び込もう‼ 人生にPowerを呼び込もう‼ あの青春を再び!! ハーモニカと人生・健康・音楽について!! 高岡鳩の会・高岡五音鼓合唱団 さわやかな空の下で歌いましょう 富山弦楽アンサンブル |
第3部 (芸能) |
13:30〜 |
【連吟・仕舞】 【剣舞・詩舞】 【郷土芸能】 |
能 狂言みちしるべ 剣詩舞天黎会 南京玉すだれ |
第4部 (詩吟・朗読) |
14:15〜 |
【吟詠】 【朗読】 【朗読】 【民謡の語り】 |
滑川市古典講読 マイ・ポエム綴る&詠む こだまグループ とやま語りの会 |
時間 |
内容 |
講師 |
備考 |
11:00〜 約2時間 |
【実演】蕎麦ロマン:栽培した 蕎麦を打ち、蕎麦を学び楽しむ 蕎麦打ちの様子を目の前で ご覧いただけます。 |
自遊塾 県民教授 大塚 裕一 氏 |
定員なし 実演見学 無料 |
①11:00〜 ②14:00〜 約1時間 |
生活を楽しくする小物作り 先生と一緒に小物を制作しましょう。 日常生活が楽しくなりますよ。 |
自遊塾 県民教授 野﨑タツ子 氏 中川 佳子 氏 |
定員10名程度 参加費材料費 500円 |
13:00〜 16:00 |
干支土鈴の絵付け教室 土人形への絵付け体験をみんなで一緒にしてみませんか? |
自遊塾 県民教授 古川 圭子 氏 |
定員10名 参加費材料費 600円 |
12:00~ 約2時間
|
誕生日と名前から紐解くあなたのPowerの呼び込み方 |
自遊塾 県民教授 林 恵美 氏 岡﨑 京子 氏 |
体験無料 |
エントランス ①11:00〜 ②13:00〜 約1時間 |
バルーンアートで人気者 バルーンをひねったり結んだりして様々なものに変化する様子を見てませんか? |
自遊塾 県民教授 明野ひとみ 氏 |
実演見学 無料 |
9:30〜 |
「学遊ネット」を触ってみよう |
県民カレッジ職員 |
体験 無料 |
◇5階 ハイビジョン学習室
:10:00~12:00,13:00~15:00 「一般向け映像」
◇2階 学習サロン :9:00〜16:30 「明治150年に関する映像」「郷土学習に関する映像」
◇1階 エントランス:9:00〜16:00 「富山の祭り」
※上映作品についてはこちらをご覧ください。→映像フェスティバル上映作品
県民カレッジ友の会「雷鳥会」が運営します。
抹茶席500円
駐車スペースに限りがございます。ご来場の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
-
関連リンク
-
富山県民生涯学習カレッジ
-
お問い合わせ
-
富山県民生涯学習カレッジ本部
Tel 076-441-8401
Fax 076-441-6157

![]() |
![]() ![]() |