
第29回 県民カレッジ学遊祭

第29回県民カレッジ学遊祭
県民カレッジ講座受講者、学習団体、県民が集い、日頃の学習成果の発表や交流などを行います。入場は無料となっております。どなたでもお気軽にご参加ください。
場 所 :富山県教育文化会館
主 催 者 : 富山県民生涯学習カレッジ
富山県生涯学習団体協議会
県民カレッジ友の会「雷鳥会」
●開会式
●単位認定証授与
●生涯学習団体表彰
表彰団体
◆ひまわり民舞会 ◆ニコニコパソコンクラブ
◆NPO法人 高岡鳩の会 ◆やまびこグループ
回 |
時間 |
テーマ・講師 |
内容 |
1回 |
10:45〜 11:30 |
チベットのトレッキングで 見えて来るもの -ヒマラヤ登山の変遷と苦難の チベット民族
県民カレッジ自遊塾 県民教授 平田 清志 氏 |
日本ヒマラヤ協会50周年記念事業に参加し、チベットの神々しい山をトレッキングした。チベットが中国に併合されて60年。ヒマラヤ登山の変遷を振り返りながら、私なりに感じたチベットの人々の様子を、文化や風俗を中心に紹介する。 |
2回 |
11:45〜 12:30 |
立山の自然の魅力 -雪の壁から氷河まで-
立山カルデラ砂防博物館 学芸課長 飯田 肇 氏 |
立山の自然の特性を①上昇する山、②氷の山、③火の山、④水の山の4つのキーワードで解説する。 また、世界的に有名な「雪の壁」から日本で唯一現存する「氷河」まで、立山の雪の特性についても詳しく紹介します。 |
3回 |
13:15〜 14:00 |
地震・津波・火山 その発生のしくみ -知っておきたい基礎知識-
富山地方気象台火山防災官 柿下 毅 氏 |
①地震・津波・火山発生の原動力である地球表面のプレートの動き、②日本付近で発生する地震のタイプ、③火山のしくみについて説明する。また、気象庁の防災情報の活用、富山県に影響する地震や弥陀ヶ原火山(地獄谷周辺)の状況について解説する。 |
4回 |
14:15〜 15:00 |
とやまの和算
前射水市新湊博物館 館長 島崎 毅 氏 |
飛鳥時代に中国から伝えられた数学が、江戸時代に日本独自の数学「和算」として大きく発展した。当時の最高水準だった西洋哲学をも凌駕したとされる和算の特徴と、富山県内における和算の広がりを、県内に残された資料などを交えて紹介する。 |
5回 |
15:15〜 16:00 |
県都近代化のシンボル 富山大橋
富山近代史研究会 会長 竹島 慎二 氏 |
昭和11年、神通川に架かる県都富山を冠する「富山大橋」(先代)が竣工した。昭和初期からの県の道路改良計画で架けられた多くの橋梁の中で、工法、規模、波及効果の面から、県都近代化のシンボルとなった富山大橋の誕生の背景や建設に従事した人物などに焦点をあててみたい。 |
・富山県民生涯学習カレッジ ・富山県生涯学習団体協議会 ・県民カレッジ友の会「雷鳥会」
・ニコニコパソコンクラブ(富山地区生涯学習団体協議会)
・県民カレッジ自遊塾 (籐と楽しく、自然美の転写アート、富山の名水探訪、
生活を楽しくする小物作り、花かごを飾って彩りある生活を
ららら中国三昧、写真で綴る「絶景」富山の特等席めぐりⅧ)
|
時間 |
発表団体(生涯学習団体協議会・自遊塾) |
|
第1部 (パフォーマンス) |
10:0〜 |
【体操】 【パフォーマンス】 【パフォーマンス】 【手品】 【民謡の踊り】 |
心と体の健康、心体の基礎作り体操 バルーンでイベントを盛り上げよう 腹話術人形で笑いの出前 「手品」第2の人生を楽しもう サフランの会 |
第2部 (音楽) |
13:35〜 |
【指笛】 【ハーモニカ演奏】
【演奏】 【合唱】 【コーラス】 【弦楽合奏】 |
富山指笛倶楽部 あの青春を再び!! ハーモニカと健康・音楽・人生について!! 横笛合奏 高岡鳩の会・高岡五音鼓合唱団 さわやかな空の下で歌いましょう 富山弦楽アンサンブル |
第3部 (芸能) |
12:50〜 |
【謡・仕舞】 【剣舞・詩舞】 【郷土芸能】 【新舞踊】 |
能 狂言みちしるべ 剣詩舞天黎会 南京玉すだれ ボランティアかたかごグループ |
第4部 (詩吟・朗読) |
13:00〜 |
【吟詠】 【朗読】 【朗読】 【民謡の語り】 【紙芝居】 |
滑川市古典講読 マイ・ポエム綴る&詠む 朗読サークル「言の葉」 とやま語りの会 富山八雲会 |
時間 |
内容 |
講師 |
備考 |
11:00〜 約2時間 |
【実演】蕎麦ロマン:栽培した 蕎麦を打ち、蕎麦を学び楽しむ 蕎麦打ちの様子を目の前で ご覧いただけます。 |
自遊塾 県民教授 大塚 裕一 氏 |
定員なし 実演見学 無料 |
①12:00〜 ②15:00〜 約1時間 |
生活を楽しくする小物作り 先生と一緒に小物を制作しましょう。 日常生活が楽しくなりますよ。 |
自遊塾 県民教授 野﨑タツ子 氏 中川 佳子 氏 |
定員10名程度 参加費材料費 無料 |
13:00〜 15:00 |
干支土鈴の絵付け教室 土人形への絵付け体験をみんなで一緒にしてみませんか? |
自遊塾 県民教授 古川 圭子 氏 |
定員10名 参加費材料費 600円 |
談話室前 ①11:30〜 ②14:00〜 約1時間 |
腹話術人形を触ってみよう 腹話術の人形ってどうやって動かすのか興味ありませんか? |
自遊塾 県民教授 並木 恵美 氏 |
体験 無料 |
玄関ホール 3回公演 約30分 |
チンドン太鼓をたたいてみよう! |
自遊塾 県民教授 蛯谷 昭久 氏 柴田 正人 氏 |
実演見学 無料 |
10:30〜 |
「学遊ネット」を触ってみよう |
県民カレッジ職員 |
体験 無料 |
◇203号室:10:40〜12:00 「懐かしの16ミリフィルム上映会」
・ふるさとの子ら ・置県百年記念「風と心」
◇ロビー :13:00〜15:00 カレッジわくわくシアターリクエスト上映会
(リクエスト上位作品を上映!)
◇ホール :15:00〜16:00 「NORIN TEN 稲塚権次郎物語」
2F学習サロン(205号室)にて、県民カレッジ友の会「雷鳥会」が運営します。
抹茶席500円
駐車スペースに限りがございます。ご来場の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
-
関連リンク
-
富山県民生涯学習カレッジ
-
お問い合わせ
-
富山県民生涯学習カレッジ本部
Tel 076-441-8401
Fax 076-441-6157

![]() |
![]() ![]() |